
北海道で『カレーアイランド北海道スタンプラリー』が28日からスタートしました これは毎年全国のカレーファン・グルメファンの間で話題となる恒例行事なのです
この企画は、道内の「ご当地カレー」を食べ歩く壮大な企画で、15のカレー団体78店舗の参加があるもので、対象は北海道全域!
道民だけでなく旅行者やカレーフリークにも愛されている企画なのです

札幌のスープカレー、富良野のオムカレー、苫小牧ホッキカレー、室蘭カレーラーメンは有名ですが、他にも北の大地には 地域の食材を使ったカレーがたくさんあるんですね
ラリー自体は今年が5回目の開催で年々認知度がアップ、道民でコンプリートする人も続出中
さらには開催期間にこの企画に参加するために「北海道旅行」や出張を組むカレーファンのいるほどの企画なのです
全15エリアは難しくても、最低3エリアでカレーを食べるだけで応募できます 札幌に行かれる方は富良野にも寄れば応募できちゃいますね!

官民力を合わせて「カレーによる地域活性化」を本気で考えている有志が集まって実施されるこの企画、カレーファンならばぜひ一度は参加したいですよね
北海道はハイレベルな「ご当地カレーの宝庫」です どれだけ北海道カレーを知っているか、試しに参加団体をぜひチェックしてみてくださいませ
【ラリー参加団体 ご当地カレー】
・羽幌えびタコ餃子カレー(羽幌町)
・士別サフォークカレー (士別市)
・美瑛カレーうどん (美瑛町)
・利尻カレー(利尻町)
・たかすぎゅうカレー(鷹栖町)
・かみふらの豊味豚豚カレー(上富良野町)
・富良野オムカレー(富良野市)
・南富良野エゾカツカレー(南富良野町)
・札幌スープカレー (札幌市)
・室蘭カレーラーメン (室蘭市)
・せたなカレー (せたな町)
・苫小牧ホッキカレー(苫小牧市)
・夕張カレーそば (夕張市)
・別海ジャンボホタテカレー(別海町)
・二海カレー (八雲町)

【カレーアイランド北海道スタンプラリー2018】
・開催期間 4月29日~10月31日
・参加地域 北海道内15市町
・参加店舗 78店舗
・実施方法 参加店舗でご当地カレーを食べて、チラシにあるスタンプラリーパスポートにスタンプを押してもらい応募
・応募締切/平成30年11月1日

賞品は「3エリア制覇賞」(40本)、「5エリア制覇賞」(30本)、「10エリア制覇賞」(20本)、「全エリア制覇賞」(10本)の計100本のほか、協賛企業賞(8本)、スペシャル賞(2本)
地域の魅力を伝える 本当の「ご当地カレー」がここにありますね
その土地に行かないと味わえない「ご当地カレー」 多くの人に食べてもらいたいですよね!

※期間は10月末日までとなっています 半年間実施されていますので複数回北海道に行かれる方は要チェックですね
GW・夏休み・秋の行楽シーズンでの北海道旅行に組み込んで、北の大地のカレー、楽しんでみてくださいませ!

カレーアイランド北海道スタンプラリー事務局
https://www.facebook.com/curry.hokkaido/
北海道ご当地カレーエリアネットワーク
https://www.facebook.com/search/top/?q=北海道ご当地カレーエリアネットワーク

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「日刊カレーニュース」は世界初のカレー専門日刊メディアです
ぜひページにいいね! お願いいたします
カレー情報をお寄せください あなたの想いを記事にします
メール:curry@currynews.net
一緒にカレーで世界を盛り上げましょう!
FBページ 「日刊カレーニュース」
https://www.facebook.com/日刊カレーニュース-1638686489749149/
HP 「日刊カレーニュース」
http://currynews.net/



















創年日日タイムズ 2022年5月号に記事掲載いただきました
タウンニュース 2022.5.6号に記事掲載いただきました
横須賀市講演会「地域あったかフォーラム」に出演(2022.2.12)
『OZmagazine カレーの町さんぽ』でカレー店を紹介しました(2021.8.11号)
「はまかぜ新聞」特集でご紹介いただきました(2021.7.2)
「ラジオ日本 SWEET!」カレー特集でラジオ出演(2回目です)(2021.4.9)
毎日新聞に掲載されました「カレー専門こども食堂」開設(2021.3.28)
タウンニュース横須賀版「人物風土記」に掲載されました(2021.3.26)


「毎日新聞」にチャリティカレーの実施が掲載されました(2020.12.28)
「マツコ&有吉 かりそめ天国」 にカレーマニアとして出演(2019.6.19)













